今回は、コストパフォーマンスがすごい魚焼きグリル、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110(S)について書いていきます。
※ ちなみに、(S)はシルバーのSだと思います。
amazonや楽天には、同じタイプの魚焼きグリルが結構ありますけど、私はこの両面焼きワイドグリルが一番いいと思います。
その理由についてもしっかり書いていきますね。
目次 [非表示]
なぜ、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110なのか
では早速、魚焼きグリル(フィッシュロースター)を選ぶなら、どうして山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110(S)がいいのか、ということについて書いていきます。
高い(価格ではなく高さが)
はい、一番の理由は、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110が高いということです。
この高いというのは、価格が高いのではなく、「縦/横/高さ」の「高さ」が高いという意味です。
どういうことかというと、高さがあるということは、中が広くなっていて、焼きたい食べ物の「厚さ」を気にしなくてもいいということなのです。
すいません、気にしなくてもいいというのは言いすぎです。
正確には、「他の同価格帯のグリルと比べると厚さの制限が緩い」ですかね。
具体的に書くと、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110は、厚さ4cmのものまでを焼くことが出来ます。
これって、20,000円以上するような超一流メーカーの魚焼きグリルと同じレベルなのです。
それに比べると、他の低価格な魚焼きグリルは、高さが足りなくて、厚さが3cm~3.5cmまでが多いです。
ほんの少しの差かもしれませんが、結構大きいですよ。
例えば、魚で厚さ3cm以上のものを焼くことは少ないかもしれませんが、焼きナスなんかは結構太いものもありますよね。
後はスルメみたいに、焼いたら反ってしまうものを焼くときも、厚さ制限に引っかかってしまうことがあります。
そういったものでも、あまり気にすること無く気軽に焼くことができるというのは、大きなメリットだと言えるのではないでしょうか。
両面焼きだから、ひっくり返す必要なし
あ、高さ以外に関しては、他の似たような価格帯の魚焼きグリルでも同じですので、読み飛ばしてもいいですけど、一応書いておきます。
山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110に限らず、この手の魚焼きグリルは両面焼き(上下両方にヒーターがある)ので、ひっくり返す必要がないというのが嬉しいです。
焼き方は、焼きたい魚等を入れて、時間設定をしてチーンと鳴るのを待つだけですからね。
あ、もちろん、魚によって火の通り加減は違いますし、あなたの好きな焼き加減もあるでしょうから、時々は覗いたほうがいいと思いますけどね。
後、水を入れたり、予熱をする必要はあります。(これは、ほとんどの魚焼きグリル共通ですよね)
これでも、少なくとも、安物のガステーブルについている片面焼きグリルで焼くよりは、中も覗きやすいし簡単です。
ほとんど丸洗いできるので、お手入れも簡単
そして、簡単に分解できて、殆どの部分が丸洗いできるので、お手入れも簡単です。(※ ヒーターや本体部分だけは、布での拭き取り等になります)
まあ、これもこの手の両面焼きグリルなら、どれでも同じ感じですけどね。
後、敢えておおっぴらに書く必要がないというか、大抵の魚焼きグリル(フィッシュロースター)についている機能として、セラミックフィルターで匂いや煙を少なくする機能や、タイマー機能なんかも備わっています。
YWA-110と、NFR-1100の違いについて
という感じで、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110がいい理由について色々書いてきましたけど…
実は、山善のワイドグリルには、「魚焼きグリル NFR-1100(S)」というものも存在します。
もしかしたら、NFR-1100のほうが人気が高いかもしれません。(少なくとも私がチェックしたタイミングでは、NFR-1100のほうが売れていました)
なのにどうして、敢えてYWA-110のほうがいいと書いたのか、違いやその理由について書きます。
違いは殆どありません
まず、YWA-110と、NFR-1100の違いについてですけど…はっきりいって殆どありません。
縦横高さなどの基本的な大きさは全く同じですし、火力も同じです。
YWA-110のほうが、上蓋が少し丸みが出て、メニュー表示が少し変わっている…ぐらいですね。(焼き芋を作るときは輪切りにしてね、みたいな絵に変わっています)
取扱説明書に書かれていることもほとんど同じです。
多少、YWA-110のほうがメニューのところに書いてあることが親切になったかな、ぐらいですね。
私がYWA-110のほうがいいと思う理由
それでは、なぜNFR-1100ではなく、YWA-110のほうがいいと思うかというと…単純にYWA-110のほうが後から販売されているからです。
ちなみに、NFR-1100は2010年頃から、YWA-110は2015年頃から販売されています。
では、どうして後から販売されている方がいいのかというと…
もし何かの不具合が起きたときに、サポート対応してくれる期間が長い可能性が高いからです。
普通に考えると、この手のキッチン家電は、古いものほど生産終了が早いですよね。
そして、生産終了して一定期間が経つと、メーカー側でも部品がないから、サポートや修理ができない、みたいな状況になってしまいます。
ということは、販売開始が早かったNFR-1100のほうが、販売終了も早くなって、サポートを打ち切られてしまう可能性が高いというわけです。
ただ、後から販売されたほうが先に生産終了するケースもありますから、100%とは言えませんけどね。
NFR-1100とYWA-110、どちらが販売終了するのが早いかというと…多分、NFR-1100のほうが早いだろうな、という判断です。
魚焼きグリルに限った話ではないですが、色々なお役立ちアイテムを、長く安全に使っていきたいと思うのであれば、出来れば後から販売されたほうを購入するほうが無難ですよ。
両面焼きワイドグリルYWA-110の価格について
続いては、あなたも気になっているであろう、山善(YAMAZEN) の両面焼きワイドグリルYWA-110の価格についてです。
メーカ希望小売価格や定価のようなものは無いみたいです。
で、amazonや楽天などの大手ネット通販サイトをチェックしてみた所、大体6,000円~8,000円ぐらいといったところでした。
ただし、この価格は日によって大きく変動します。
もしかしたら、今、あなたが見ている瞬間は、もっと安くなっているかもしれませんし、高くなっているかもしれません。
もちろん、どこが最安値なのか、というのも日々変動していきますので、少しでも安く両面焼きワイドグリルYWA-110を購入したいのであれば、あなた自身がamazonや楽天で価格をチェックしてください。
それが一番手っ取り早いですから。
あ、一応、どのショップも売り切れていただとか、明らかに価格が高い場合は、「魚焼きグリル NFR-1100」の方もチェックしてみるといいかもしれません。
ほとんど同じものですから。
ただ、先程も書いたように、出来れば、購入するならYWA-110のほうをオススメしますけどね。